• 2015.10.0511:30
  • 就活入門

大学卒業後3年間は「新卒」扱い 卒業後すぐに就職しなくても良い?

政府により、就職活動において、大学卒業後3年間は「新卒」扱いとされている。また、就職後2、3年目で転職活動をする人のことを「第二新卒」と呼ぶ。ということは、卒業後すぐに就職しなくてもいいの…?
 
shukatsu-news_0928_05_main
 
「3年間は新卒」「第二新卒」という言葉が定着するにつれ、就職を1年~3年先延ばしにすることも、また暫定不本意なところにでも“とりあえず”就職して3年以内に転職すれば、“未経験でも就職しやすい”といわれているようだ。3年を過ぎると、「これまで何をしてきたのか」「何を身につけたのか」などが問われやすくなるが、3年未満なら大目にみてもらえるという目論見だ。
 
「最低でも3年働いて仕事辞めるか、今年度のうちに辞めて第二新卒?としてやるか。
どちらがいいんだろうかー…」
「キャリア選択を考えた際、管理職まで粘って同業or第二新卒枠で異業種のどちらが良いのだろう」
 
と、卒業時に希望通りのところに就職できなさそうな場合、今後ねらうべきは「新卒」か「第二新卒」かで悩む人は少なくない。実際はどうなのか。
 

 第二新卒の「枠」について

「第二新卒でも面接を受け付けているところはあります。政府が第二新卒、フリーターなど、新卒以外にも広く門戸を広げるように推進したためですが、でも実際は名前だけのことが多いのではないでしょうか。
 
現実的には、経験がないという同じ条件なら、第二新卒よりも新卒のほうが良いですね。卒業したあと、寄り道をせずに会社に入る人と、いったん寄り道をした人とでは、企業の見る目が変わってくる。日本の多くの企業は、“自分の会社の色に染める”のが好きだから、“寄り道”は無いに越したことはないのです。」
 
つまり、希望通りの就職が決まらなかったら、大学に留年したほうがいいということになる。では、3年未満で会社をやめることについては?
 
「3年未満で他社をやめて、(ウチを)受けに来る人は多いです。でもこちらだって、前の職場をイヤになってやめたような人とは仕事したくない。小さな会社で異動も見込めず、煮詰まることはあるでしょうけど…。本当に“転職”を考えるなら、6、7年たってある程度いろいろわかってから、ではないでしょうか」(前出担当者)
 
また、第二新卒については、採用担当者側の「一度どこかで採用されたからそんなにヘンじゃないだろう」という見方に期待ができるが、「またすぐやめちゃいそうだな」とみる場合も少なくないだろう。3年どう過ごしたかをきちんと自分で説明できれば良いだろうが、中途半端なスタンスで3年働くよりは、まず「新卒」での就職活動をしっかりすることだ。

 
 

ジョブラスなら企業から選考オファーがもらえる!
会員登録して企業からオファーを受け取る

 

CATEGORYカテゴリー