企業情報 | ||
---|---|---|
企業名 |
朝日電器株式会社 |
|
業種 | 電子・電気・精密機器, 専門商社 | |
事業内容 | 家電用品パーツ全般の企画・開発、販売 <取扱商品> ・『家庭用配線・工事用配線』スイッチ付タップ、延長コード、結束バンド ほか ・『電球・照明器具・照明小物』LED電球、LED照明器具、ナイトライト ほか ・『AV家電用品』ラジオ、リモコン、AVケーブル ほか ・『セキュリティー』センサーライト、テレビドアホン、ワイヤレスチャイム ほか ・『電池応用品』LED懐中電灯、ヘッドライト、ランタン ほか |
|
Webページ | 企業ホームページ | |
設立(年・月) | 1970年3月 | |
代表者名 | 府木 嗣史 | |
資本金 | 9,600万円 | |
上場データ | 未上場 | |
売上高 | 200億4,200万円 ※2019年10月現在 | |
従業員数 | 269名(グループ343名) ※2019年10月現在 | |
従業員平均年齢 | ||
本社所在地 | 大阪府大東市新田旭町4-10 | |
勤務地 (都道府県) |
北海道, 宮城県, 東京都, 愛知県, 大阪府, 広島県, 福岡県 |
≪2021年卒採用情報≫ |
---|
◆職種:総合職(営業・企画・事務) ◆仕事内容: 【営業】 ホームセンター、家電量販店、ドラッグストアなどの取引先企業に、「ELPA」ブランドのオリジナル商品を中心とするさまざまな商品を提案します。 他社との差別化を図るために、当社は売り場づくりを重視しています。 営業社員は担当する企業の経営方針や各店舗の客層、季節性などを十分に理解した上で、「ELPA」ブランド品・他社メーカー品を組み合わせて魅力ある売り場を考え、提案します。 【企画】 営業から収集した情報や売場、業界のデータをもとに企画・開発を行ったり、商品パッケージの企画・立案、既存パッケージの規格変更や見直しも行います。 また、新商品発表を行う場として、内覧会や展示会の企画にも携わります。 【事務】 「管理」「営業サポート」「仕入」など会社組織内の部署において、円滑に事務業務を行っていただきます。 部署により業務内容は様々ですが、正確かつスピーディに業務を進めていく点は共通しています。 その他の部署としては、社内システムを管轄する情報システム部、お客様からの問い合わせに対応するカスタマーセンターなどがあります。 ◆勤務地:大阪・東京、名古屋、福岡他、本社及び各事業所 ◆初任給: 営業 210,000円(固定残業代34時間分 45,000円含む) 企画・事務 200,000円(固定残業代26時間分 35,000円含む) ※固定残業代超過分については別途割増賃金の支給あり ◆勤務時間:9:00~17:30(実働7.5時間 休憩60分) ◆休日・休暇: 休日(原則土・日・祝 ※年6回土曜日出勤あり) 夏季休暇 年末年始休暇 会社設立記念日 年次有給休暇 特別休暇(慶弔・公事・赴任休暇:本人結婚、配偶者出産、転居を伴う異動の場合など) ◆年間休日:122日 ◆昇給:年1回(5月) ◆賞与:年3回(6月、10月、3月) ◆前事業年度の月平均所定外労働時間の実績:20時間 ◆前事業年度の有給休暇の平均取得日数:8日 ◆諸手当: 時間外手当 役職手当 総合職・営業・技術手当 通勤手当(上限月27,000円) 住宅手当 家族手当 在勤手当 ◆待遇・福利厚生: 雇用保険、労災保険、厚生年金、健康保険完備 退職金制度(DB) 確定拠出年金制度(DC):会社が毎月掛金を拠出し、社員自身が運用 慶弔見舞金制度:結婚祝金、出産祝金など 永年勤続表彰制度 業務活性化費用制度:社内相互親睦を図るために年6,000円の支給あり インフルエンザ予防接種費用補助 社宅制度:転居を伴う異動の場合は借り上げ社宅を提供 (最初の2年間は家賃自己負担30%、3年目40%、4年目60%、5年目以降100%) ※単身で転居を伴う異動をした場合、在勤手当(月額18,000円)を支給 育児・介護等休業制度:育児休業(原則として子が1歳に達するまで取得可能 ※延長あり) 介護休業(原則として通算93日間の範囲内で取得可能) 育児・介護短時間勤務制度:所定労働時間を6時間に短縮可能 再雇用制度 財形貯蓄制度 社員販売制度 <その他 社内取組み・行事> DIYショウ参加:毎年8月末に行われる展示会(幕張メッセ)に出展 内覧会開催:毎年東京・大阪営業所に得意先様を招いて商品展示会を開催 周年記念行事開催:5周年毎に記念式典を開催(45周年記念式典開催地:沖縄) 商品勉強会開催:MD部社員による商品勉強会を定期的に開催 ノー残業デー:各部署で月2回以上実施 ◆研修の有無:あり 新入社員研修(集合研修・実務研修) 入社後すぐに一週間ほど集合研修を行います。 集合研修が終われば、社内各部署をローテーションで回る実務研修を数カ月にわたって実施します。 配属されてからではわからないような各部署の業務内容に触れ、会社の本質を理解してもらうことがミッションです。 SP制度(OJT制度) 配属後、その課の先輩社員が専属の指導役(SP)として1名付きます。 配属後数カ月間はSPに教えてもらいながらOJT研修を行います。 リーダーシップ研修 ◆自己啓発支援の有無:あり 通信教育支援 会社指定の通信講座を受講し、優秀修了であれば受講料の半額分の会社補助が受けられます。 ◆メンター制度の有無:なし ◆キャリアコンサルティング制度の有無:なし ◆応募資格:大学生、大学院生 ◆採用予定学部・学科:全学部全学科 ◆先輩の出身校: <大学院> 大阪経済大学、東京工業大学、兵庫県立大学 <大学> 朝日大学、岩手大学、追手門学院大学、大手前大学、大阪大学、大阪学院大学、大阪経済大学、 大阪工業大学、大阪国際大学、大阪産業大学、大阪樟蔭女子大学、大阪商業大学、大阪市立大学、 大阪体育大学、大阪電気通信大学、大阪府立大学、沖縄国際大学、学習院大学、神奈川大学、 関西大学、関西外国語大学、関東学院大学、北九州市立大学、九州産業大学、京都外国語大学、 京都産業大学、京都橘大学、京都府立大学、近畿大学、甲南大学、神戸女子大学、神戸大学、 神戸学院大学、神戸松蔭女子学院大学、駒澤大学、札幌大学、四天王寺大学、摂南大学、専修大学、 創価大学、大東文化大学、拓殖大学、多摩美術大学、中央大学、帝京大学、帝塚山大学、天理大学、 東海大学、東京造形大学、同志社大学、東洋大学、富山大学、名古屋商科大学、奈良県立大学、 日本体育大学、白鴎大学、阪南大学、兵庫県立大学、福岡大学、文京学院大学、北海商科大学、 桃山学院大学、横浜国立大学、立命館大学、龍谷大学、流通科学大学、和歌山大学、和光大学、帝塚山学院大学 ◆採用人数:1~5名 ◆過去3年間の新卒採用者数: 2019年 4名 2018年 8名 ◆過去3年間の新卒離職者数: 2019年 1名 2018年 1名 ◆平均継続年数:14年 ◆提出書類:履歴書、成績証明書、卒業(見込)証明書、健康診断書 ◆選考フロー: エントリー後、選考のご案内 ▼ セミナー・会社説明会 ▼ 書類選考 ▼ 1次面接(グループ面接) ▼ 2次面接(適性検査+個人面接) ▼ 最終面接(役員面接) ▼ 内定 ※説明会から内定まではおよそ2ヶ月を予定しております。 2次面接の際には弊社の展示室の見学や先輩との座談会を設ける予定です。 ◆問い合わせ先: 〒574-0053 大阪府大東市新田旭町4-10 採用担当:四宮 TEL:072-871-5089 |