- Profile
-
氏名:柳生 壮太
職種:営業
入社:2021年4月
部署:総合部
-
兵庫県出身。関西大学環境都市工学部を卒業。土木や都市開発などの学びを生かせるゼネコンや交通系インフラ企業へ進む同級生が多い中、大手エネルギー企業に就職。営業を志望するも工場へ配属となり、2年間の勤務後「多くの人と関わり視野を広げたい」という強い思いから、メーカーの営業職に絞って転職活動を開始する。2021年4月、求人サイトを通じて株式会社Planet Japanに入社。営業として全国を飛び回る。休日は友人と兵庫県内の温泉に足を運ぶのが楽しみ。
What I do ‐こんな仕事をしています‐ 良質な塗料や漆喰をたくさんの方に知っていただき、より良い住環境づくりのお手伝いをしています。
当社はドイツの『クライデツァイト社』の建築用資材を輸入販売しているほか、同社と共同でオリジナルの塗料や壁材の開発も行っています。時代にマッチした、人と環境にやさしい天然素材の塗料や漆喰は、いいものばかり。その良質な商品を、より多くの方へ広めることが私の仕事です。全国各地の工務店や設計事務所を回り、主に戸建ての注文住宅向けの商材を提案します。既存と新規のお客様は半々くらい。新規の場合はお問い合わせをいただいたり、自分で雑誌などを見て調べたりして訪問します。ここ数年は電話やメールでの商談も増えましたが、週の半分ほどは出張しています。また、当社の代表が「社員はみな職人=マイスターたれ」という考えのため、商談に持参するサンプルづくりも自ら行います。実際に商品について知らなければお客様にお勧めできませんし、見て触ることでさらに商品に自信を持てるので、サンプルづくりは大切な仕事です。
行ったことのない都道府県を訪れ、さまざまな地域のいろいろな立場の方とお話しできることがこの仕事の楽しさです。お客様の反応はいい時も悪い時もありますが、自身がアプローチしたお客様から頼りにされ、相談を受けるときはすごくうれしいですね。企業の社長とお話しする機会はどこでもできることではないので、多くの経験を積み重ねて人間としても成長できる仕事だと思います。
My choice ‐この会社を選んだ理由‐ 多くの人と関われること、強い商品を持っていることが決め手でした。
大学を卒業後は、エネルギー事業を世界規模で展開する大手メーカーに就職しました。多くの人と関わって仕事をしたかったので営業を志望したのですが、配属は工場。同じ場所で同じ人と仕事をする日々に営業職を目指したい気持ちが強まり、2年間勤めた後に転職しました。 もともと父親の仕事の関係で建築業界に興味があり、塗料や塗装は好きだったのですが、当社の募集を見てまず面白いなと思ったのが、営業未経験者のみの採用だったことです。未経験OKの営業職を探すことに苦労していた私にピッタリでした。もう1つは、自社の製品に力を持っているメーカーだったこと。ほかのメーカーからも内定をいただいていましたが、仕事がイメージしにくく踏み切れずにいたため、商材に興味と自信を持って働く姿が描けたことも決め手でした。
People and culture ‐働きやすい職場‐ 未経験でも働きやすい風通しの良さは、オフィスにも表れています。
面接に来たときに社内を見学させてもらったのですが、まずオフィスのキレイさに驚きました。本社ビルは2020年に耐震工事を兼ねてリニューアルしたそうなのですが、サンプルづくりなどを行う工房がガラス張りだったり、普通は設置しないような場所に窓が付いていたり、社内の見える化を推進していると聞いた通り、建物からも風通しの良さを感じました。階段の壁部分の漆喰は社員の皆さんで塗られたそうで、私も加わりたかったですね(笑)。遊び心満載のオフィスは実際、お互いの姿が見えることで社員同士のコミュニケーションがとても図りやすいと感じます。面接のときから皆さんが挨拶してくれたことも印象的でしたし、入社してからも新人を1人にさせない心配りがあり、営業以外の方も声をかけてくれます。 営業は8人。20代が5人いる若い部署です。研修や先輩営業への同行など、未経験でもはじめやすい環境を用意してくださいました。同行の期間が終わっても気軽に頼ることができ、先輩から学ぶ機会がとても多いです。基本的に全員が全国に行くので顔を合わせる時間は長くありませんが、社内業務を推奨している月曜に情報共有や相談ができます。商材についてもいい商品ばかりなので、私の場合、自分から興味を持って商品知識を学ぶことができましたね。
People and culture ‐働きやすい職場‐ 先輩・上司のフォローがあったから、自分で考えて行動する力が身に着きました。
最初はうまく話せなかったり、お客様が望まれるような提案ができなかったり、失敗もありました。でも、先輩や上司が親身になって助けてくださるので、落ち込むことなくここまで来られたと思います。たとえば、私の商談の内容を聞いて良くない部分があれば、過去の事例を踏まえて対策を一緒に考え、お客様とやり取りした後のチェックまで、私のために時間を割いて分かりやすく教えてくださいます。先輩や上司のフォローのおかげで、今では話すのが得意と思えるようになりました。材料に関してや施工にあたって、お客様から難しいご要望をいただくこともあります。できないことはできないと伝えますが、できる限りお応えするために代案を示すなど、まずは自分にできることはないかと考え、行動する力が身に着いたことで、仕事への向き合い方も変わったと思います。 豊富な知識と行動力があり、的確なアドバイスをくださる上司は、まだまだ遠い存在。事前準備からお客様のフォローまで、学ぶべきところはたくさんあります。挨拶ひとつ取っても私は発展途中ですが、少しでも近づけるように、まずは明るく元気よく、メリハリを持って頑張っていきたいです。